当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
日本調剤の薬剤師として働く魅力
日本調剤の薬剤師は、どのような魅力を感じて日本調剤に就職を決めたのでしょうか?
大手チェーンの調剤薬局で働くのなら、どこでも同じだから給料がいいところを選ぼうと思っている人は要注意ですよ。
働く環境によって、あなたの5年後、10年後の薬剤師としての姿が変わってきます。しっかりと情報収集をして、どこで働くかをよく考えて就職、転職をしてくださいね。
日本調剤で薬剤師として働くための知っておきたい基礎知識
日本調剤は、薬剤師なら誰でも聞いたことのある大手調剤薬局チェーンですよね。
日本調剤は全国に500以上の薬局を展開し、従業員数3283名を抱え、北海道から沖縄まで全国どこでも日本調剤の看板を目にすることができますね。
店舗数は、北海道44店舗、東北42店舗、関東250店舗、甲信越25店舗、中部39店舗、北陸11店舗と圧倒的に関東が多いです。
関西38店舗、中国19店舗、四国13店舗、九州・沖縄26店舗、と西日本にもありますが、中四国九州には店舗数が少ない状態と言えます。
平均年齢33歳、平均年収は535万円。
新卒初任給は250000円~310000円(残業手当、通勤手当は別途支給)で、中途採用者の初任給は経験、能力により250,000円〜500,000円となっています。
中途採用で日本調剤へ転職する人は、経験年数や年齢を考慮され、日本調剤の給料ベースに従い上記の年収が提示されるようです。中途採用年収のモデルケースとして、30代・主任管理薬剤師、約500万円となっています。
諸手当として、薬剤師手当、地域手当、住宅手当、家族手当、時間外手当、管理薬剤師手当、役職手当、通勤手当、様々な手当が用意されています。
通勤手当に関しては全額支給となっており、上限がないのはうれしいですね。
休日は、公休121日、年次有給休暇(初年度10日)、産前産後休暇、看護休暇、育児休暇、介護休暇、特別休暇、裁判員休暇などがあります。
産前産後休暇、育児休暇、などの利用率も高く、毎年多くの女性薬剤師が利用し、出産後も働きながら仕事を続けることができていますよ。
出産・育児による休職中のサポートも充実しており、休職中もスキルアップができるように、毎月社内報と一緒に教育資料が送られてきます。
新薬情報などを育児の空き時間に手軽に勉強ができるという配慮がありがたいですね。
福利厚生としては、借り上げ社宅制度(自己負担額20~30%)、インフルエンザ予防接種補助、退職金、財形貯蓄、社内貯金、従業員持株会、団体定期生命保険、定期健康診断、医薬品使用料支給制度、などがあります。
医薬品使用料支給制度とは、日本調剤グループの薬局で処方薬を購入した場合、本人負担額を会社が全額支給してくれるというシステムで社員が病気になった時の医療費まで負担してくれる制度です。
日本調剤の経営状態は急成長中であり、ここ数年連続して売上高を伸ばしています。平成23年3月1120億円から平成27年3月には1818億円へと大規模な継続的成長には、勢いが感じられます。
一方、日本調剤代表取締役社長 三津原氏の7億1500万円の役員報酬(2014年株主総会時点)には「調剤薬局が儲けすぎ」と他の医療関係者から声があがるほどですが…。
経営が安定していることは、私たち薬剤師が安心して働ける条件の1つでもありますね。
日本調剤が、薬剤師のために患者さんのために取り組んでいること
日本調剤が、薬剤師と共に進んでいきたいと描いているビジョンはどのようなものなのでしょうか?
日本調剤は、今までの調剤薬局の大半を占めるパパママ薬局では、本来、国が要求するレベルの業務内容をこなすことができないと考え、潤沢な設備投資を行い、調剤薬局の大規模化、高機能化を進めてきています。
そんな大きな資本力を武器に近年では、医療モールの開設を積極的に行っています。
従来の総合病院の前に調剤薬局を作るいわゆる門前薬局が飽和状態になりつつある中、新たなビジネスモデルの1つとして医療モールの開設があるようです。
薬局が医療モールの事実上オーナーとなり、開業を希望する複数の医師を呼び込むという手法で、調剤薬局は複数のクリニックから発行された処方箋をまとめて効率的に受け取ることができます。
医療モールというスタイルには、医薬分業と言う観点からすると、賛否両論ありますが、このような医療モールを次々と開設することにより、日本調剤のますますの成長が予想できますね。
また、日本調剤の最近の傾向としては、総合病院の門前ではない面対応調剤薬局の出店も加速しています。
面対応調剤薬局は、薬局の理想的な形として求められていますが、経営が難しく、赤字店舗となり面対応調剤薬局の分野から手を引いていく調剤薬局チェーンもあるくらい、難しい分野です。
しかし、日本調剤は積極的に面対応調剤薬局に取り組む姿勢を見せていますね。また、日本調剤は、ジェネリック医薬品の普及・浸透にも努めています。
2005年には、日本調剤のグループ企業として「日本ジェネリック株式会社」を設立、2010年からは茨城県つくば市に工場を開設し、医薬品の製造・販売業にも取り組んでいます。
「薬が飲みにくい」など、患者さんの声を反映して、飲みやすい、使いやすい薬の製造を行えることは患者さんにとっても私たち薬剤師にとってもうれしいことですよね。
ジェネリック医薬品の製造販売までしてしまう日本調剤のスケールの大きさには驚かされますが、すべてが患者さんのためにという気持ちに繋がっていることを感じます。
これだけの成長を成功させた背景には、会社として団結力があるのかもしれませんね。
大きな資本力を持ち、規模の大きな会社であるにも関わらず、次々と新しいことに挑戦していくスピード感は、トップの決定権の強さが表れているような気がします。
日本調剤は薬剤師を育てることにも力を入れている
日本調剤の薬剤師は質の高い薬剤師となるために努力することを求められています。
日本調剤では、調剤薬局の質は薬剤師の質で決まるという考えのもと、患者さんから信頼され求められる薬剤師を育成するために教育に力を入れてきています。
新人研修を初め、その後も様々な側面からバックアップ体制を整えています。
教育情報部では、薬剤師の知識を深め、コミュニケーション力を育てるために研修や勉強会を実施しており、日本調剤全体のレベルを上げるために日々努力を続けています。
様々な研修や勉強会など学習の場が用意されていますが、定期的な集合研修はもちろん、他にも、薬剤師として必要な知識を自分でe-ラーニングを利用して学べるようになっています。
15ステップからなる研修プログラムをe-ラーニングで学び、年3回行われるステップアップテストに合格すると上位のランクにステップアップできるというシステムです。
社内で用意されている教育研修だけでも充実しているのですが、さらに自分で学びたいという薬剤師には、認定薬剤師取得サポートも行っています。
認定薬剤師取得のための認定薬剤師e-ラーニングを割安で受講でき、一定数以上の単位を取得した社員を対象に費用を補助してもらえるシステムもあるのです。
日本調剤で働くことを決めた薬剤師には、このような教育面での手厚いフォローに魅力を感じた人が多いようです。
日本調剤で薬剤師として経験できる仕事
日本調剤で薬剤師として用意されている仕事内容、その後のキャリアプランは多岐にわたります。
調剤薬局で薬剤師として働く
調剤薬局では、調剤、監査、薬歴管理、服薬指導、疑義照会、などの薬剤師の仕事を行うにあたり、最新の調剤機器で業務の効率化を行うなどに積極的に取り組んでいますよ。
全自動錠剤払出機、散剤分包機、水剤分包機、軟膏練り機など必要に応じて設備が用意してあります。安心の調剤過誤防止システムもあり、併用禁忌や投与量オーバーなどはアラートで知らせてくれます。
日本調剤はITシステムの開発にも力を入れているので、音声入力システムで薬歴記入の業務負担を軽減したり、在庫管理などもIT化され薬剤師にかかる負担が少なくされています。
IT化されてできた時間を、患者さんのために使うことができますね。しっかりと患者さんの話に耳を傾ける服薬指導ができます。
エリアマネージャーとして会社と現場を繋ぐ仕事
エリアマネージャーは、会社の方針を現場に伝え、現場の情報を本部へバックするという調剤薬局の現場と会社とを繋ぐパイプ役の仕事です。
現場の薬剤師と一緒に悩みながら、解決策に取り組み、エリア全体で育つための懸け橋となる存在です。現場でしっかりと薬剤師としての業務を経験し、現場意識を持つ薬剤師だからこそできる仕事だと言えますね。
教育担当や学術関係などで、日本調剤全体のスキルアップに貢献する仕事
新入社員への研修、店舗単位での勉強会の実施、スタッフとの個別面談など、業務は多岐にわたります。
調剤薬局で働く薬剤師のレベルを高めるため、誰よりも勉強していく必要はありますが、やりがいを感じる仕事です。
在宅チームに加わり在宅医療に関与する仕事
薬局で調剤したお薬を患者さんのお宅までお届けし、薬の説明や副作用の有無、状態の変化などを確認する仕事です。
患者さんの自宅で、くつろいだ状態でお話を聞けることは、とても患者さんとの距離を近く感じることが出来ます。
患者さんも今まで以上に身近な存在として薬剤師を認識してもらえる、薬剤師としての新しい窓口となる仕事ですね。
これら、経験できるキャリアの幅広さは規模の大きい会社ならではと言えるのではないでしょうか。薬剤師として働くと言っても色々な業務への関わり方があることがわかりますね。
「薬剤師として調剤薬局で働く」=「調剤」と考えていた人は、改めて薬剤師としてできる仕事の幅の広さに気づいたかもしれませんね。
あなたがどのような分野で働きたいのか、どんな仕事がしたいのか、またはどんな仕事があなたに向いているのかわからないことも多いと思います。
どんな調剤薬局で働くかで、仕事の内容も異なってきます。
しっかりと情報収集して転職先を決めないといけないのに、実際に調剤薬局のホームページや募集要項をみると、どの調剤薬局も同じように見えてしまいますよね。
あなた1人では、的確に情報を読み解くことが難しいのかもしれません。
そんな人には、転職サイトへの登録をお勧めしますよ。転職サイトに登録するとコンサルタントがあなたの転職の相談にのってくれます。
経験豊富なコンサルタントは、実際に転職した人から得た多くの情報を持っているので、きっとあなたの参考になると思いますよ。
執筆者情報
調剤薬局薬剤師の求人を探しませんか? 編集部
調剤薬局薬剤師の求人を探しませんか?は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。