当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
調剤薬局 薬剤師の時給ってどれくらい?
調剤薬局で薬剤師の時給は、相場どれくらいだと思いますか?
現在、正社員として働いている人もパートで働いている人も、他の薬剤師がどれくらいの時給で働いているのか、みんな気になりますよね。
調剤薬局の薬剤師 時給が高いのは、どんなところ?
調剤薬局 薬剤師の時給は、1500~3000円と地域やそれぞれの調剤薬局によりバラつきがあります。場所によっては、3000~4000円という高時給も存在しますよ。
私たち薬剤師の時給は、需要と供給のバランスにより決定されます。薬剤師が不足しがちな地方では高時給になることが多いですね。
また、都市部では、確かに薬剤師がたくさんいますが、それ以上に患者さまの数が多く需要が高いという点で、意外にも高時給となっています。
一方、地方でも県内に複数の大学に薬学部がある場合などは、自然と薬剤師数が需要を上回ってしまい低時給となってしまいます。
あなたの地域はどうでしょうか?
同じ地区での調剤薬局の時給の差は、それぞれの企業がもつ給料体系の違いがほとんどです。そこでの正社員の給料の1時間当たりの値段に近い値が時給として提示されることが多いです。
調剤薬局の薬剤師 時給で働く場合、どんな労働条件で働いているの?
調剤薬局の薬剤師で時給で働いている場合、多くの薬剤師は子育て中であったり、正社員ほど時間数働けない場合なのですよね。
子どもが小学生の場合、低学年は15時過ぎには帰ってくる日が多く15時までの勤務を希望するママさん薬剤師は多いです。
正社員として働き続けるのであれば、放課後の学童保育を見つけないといけないところですが、現実問題どこの学童保育も定員一杯でなかなか入れないのが現状です。
15時までの勤務など柔軟に対応してくれる調剤薬局の仕事は、働くママにはとてもありがたいですよね。
次のデータは、平成26年度 厚生労働省の賃金構造基本統計調査データの薬剤師短時間労働者についてまとめたものです。
企業規模 | 月収 | 時給 | ボーナス | 年齢 | 勤続年数 | 所定内実労働時間 | 実労働日数 |
(万円) | (円) | (万円) | (歳) | (年) | (時間) | (日) | |
企業規模計 | 18 | 2,416 | 89.4 | 48.9 | 6.6 | 5.6 | 13.4 |
1000人以上 | 22 | 2,338 | 108.9 | 47.6 | 7.1 | 6.3 | 14.6 |
100~999人 | 19 | 2,696 | 67.9 | 49.7 | 4.2 | 5.4 | 13.3 |
10~99人 | 15 | 2,285 | 87.6 | 49.3 | 7.8 | 5.2 | 12.5 |
このデータは、調剤薬局の薬剤師に限ったものではなく、全ての薬剤師を対象にしたデータです。
時給2300~2700円くらいで1日5~6時間勤務、月13~14日くらい働くという感じが多いということなのでしょうね。
データを見ただけで、なんだか働きやすそうな環境を想像してしまいますね。
調剤薬局 薬剤師の時給=女性の働きやすさ
調剤薬局の薬剤師は、時給から考えても、女性が長く働ける職場ですよね。結婚、出産などを機に一時的に仕事を離れていた薬剤師がパート薬剤師として多く働いていることをみてもよくわかります。
私たち薬剤師は、調剤薬局で患者さまを前に仕事をしている時は、パートも正社員も関係なく薬剤師として責任を持って職務を果たしています。
そのため、提示される時給が正社員の1時間当たりの給料に近くなっているのです。
子どもが小さいうちは「15時までの勤務で」とか「週3日だけ働きたい」など、あなたのライフスタイルに合わせた働き方ができるのは、私たち薬剤師の最大の魅力だと思います。
子育て世代の薬剤師や親の介護をしながらの薬剤師には、自分のできる範囲で仕事を続けていけるというメリットは非常に大きいですよね。
現在、世間一般でも、結婚、出産後も女性が働き続けることが社会的にも必要とされ、働きやすい環境を整えてくれるという動きは出ていますね。
でも実際、他職種の一般企業では、働く女性は厳しい状況の中、苦労しながら仕事と子育てと家事を両立させています。
調剤薬局の薬剤師なら、そんな難しい仕事と子育てと家事の両立が可能かもしれませんね。
現在、子育てで仕事から離れている方や今の職場では子育てと仕事の両立が難しいと考えている人は、調剤薬局のパートを考えてみるのもいいかもしれませんね。
あなたの希望する条件の職場が見つかるかもしれませんよ。
でも、「15時までの勤務で働きたい」とか「週3日だけ働きたい」「子どもの学校行事や参観日には休みをもらいたい」「子どもが急に熱を出したら休むかもしれない」などなど
希望を全部伝えるとわがままに思われてしまう様な気がして、実は面接の時には希望を全部伝えきれなかったりするのですよね。
そんな時は、転職サイトに登録することで解決できるのですよ。コンサルタントに希望の条件を全部伝えると、コンサルタントがその条件に合った求人を紹介してくれます。
雇用主となる調剤薬局に直接、あなたの希望をたくさん伝えるのは、言いにくですよね。そんなことはしなくても、あなたの条件を満たした求人が見つかるという方法→転職サイトに登録です。
ライフスタイルに合わせた、良い職場を見つけてみて下さいね。
執筆者情報
調剤薬局薬剤師の求人を探しませんか? 編集部
調剤薬局薬剤師の求人を探しませんか?は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。